![]() |
||
昭和46年、五十鈴古流若草会が発足し、宇部市小串にて師範活動を開始、会員一同の意向 により市役所ロビー・各病院・冠婚葬祭式場その他でいけ込みボランティアを開始し、昭和58年 宇部市文化連盟・宇部華道協会入会、それに続いて、文化会館・LET`S09・井筒屋・ウエディング パレス愛・各銀行その他で花展を行い、平成2年には、若草会から晴美会へ改名、所属変更しま した。五十鈴古流晴美会は古典的な生花だけでななく、あらゆる素材をいかいし、独創的な芸術 作品を目指します。又平成14年にはいけ花を通して優しい気持ちになれるように、青少年会館い け花教室を開催、平成16年には伝統文化こども教室を開催するなど、文化向上の為に務めさし ていただいております。 |
||
[主要行事] 昭和55年 ボランティア活動開始 昭和56年 ウエディングパレス愛にて五十鈴古流若草会いけばな展開催 昭和57年 東京家元研修会(宇部市)開催 昭和59年 市芸術祭華道展第一回出瓶 昭和62年 五十鈴古流若草会いけばな展(雨に舞う)文化会館にて開催 平成元年 井筒屋にて西村一志と10人展(生活の花を生ける)若草会で開催 宇部しょうぶ祭り(常盤公園) 第一回生花展開催(花菖蒲を題材とする) 平成 3年 宇部華道協会・代表作家いけばな展、第一回出瓶(井筒屋) 平成 4年 LET`S09にて五十鈴古流晴美会いけ花展(幸の花)開催 平成10年 サンパークあじすにて、五十鈴古流晴美会いけ花展(魂)開催 平成16年 ときわ公園市民大茶会同時開催。生花展第一回開催 [会長プロフィール] 昭和46年 五十鈴古流(いすずこりゅう) 若草会(旧)師範取得 昭和55年 東京都総本部より家元師範取得 昭和57年 宇部時報掲載(この人) 昭和58年 宇部文化連盟、華道協会入会 昭和60年 宇部時報掲載 (宇部市役所ロビー生け込みボランティアについて) 平成 2年 若草会から晴美会(せいびかい)に所属変更 平成 6年 晴美会山口県支部長就任 平成 8年 KRYテレビ出演(花菖蒲のいけ方について) 平成14年 青少年会館いけ花教室開催 平成16年 同上 伝統文化こどもいけ花教室開催 平成17年 第21回現代日本彫刻展応募 平成18年 恩田校区子どもいけ花教室、 ケーブルテレビ出演(子どものいけ花について) 平成20年 平成20年宇部市芸術祭 宇部市華道協会創立30周年記念華道展 平成22年 宇部日報(正月の花)新春を生ける 第20回宇部華道協会代表作家展 (宇部井筒屋4階特設会場) 五十鈴古流晴美会(第2回目)伝統文化子供いけばな教室開催 くらし改善アイデア広場ボランティアにていける 平成23年 宇部市制施行90周年記念フラワーストリート街の彫刻を生ける |